季節の変わり目による自律神経のお話 | 市川本八幡リーフ整骨院

季節の変わり目の自律神経のお話

みなさん、こんにちは!
市川本八幡リーフ整骨院
院長 伊藤光司です。

もうすぐ春ですね!
でも、この時期って体調を崩しやすくないですか?

 「なんだか疲れやすい」 「眠れない日が続く」 「めまいがする」 「頭痛がする」
こんな症状、ありませんか?

実は、これ全部「自律神経の乱れ」が関係しているんです。

ブログ画像

自律神経って、私たちの体の中で24時間365日働いている「からだの管理システム」なんです。
自律神経は大きく分けて2種類あります。

「アクセル」と「ブレーキ」です。

アクセルの役割をする交感神経は、活動するときに働きます。
身体を動かす準備をして、エネルギーを使う方向に働きます。

一方、ブレーキの役割をする副交感神経は、休むときに働きます。
エネルギーを回復させて、身体をメンテナンスする方向に働きます。

この2つのバランスが大事です!

でも、この季節の変わり目って、気温の変化が激しくなり、このバランスが崩れやすいです。
私たちの体は、常に体温を一定に保とうとしているんですが、この時期は朝晩は寒いのに日中は暖かい。
そんな気温の変化に対応しようとして、自律神経が忙しく働きすぎちゃうんです。

【自律神経のバランスが崩れると】

・疲労感
・頭痛
・微熱
・不眠、日中の眠気
・耳鳴り
・動悸、胸の圧迫感
・下痢や便秘
・倦怠感
・アレルギー症状
・手足のしびれ
・首や肩の凝り、関節の痛み

など全身に様々な症状を引き起こします!

このような症状を感じている方は自律神経の
乱れからくる症状かもしれません。

【自律神経を整える簡単3つのポイント!】

1つ目は「温度変化を緩やかにする」こと。 
・着る服を調節する(脱ぎ着しやすい重ね着がおすすめ) 
・室内と外の温度差を5度以内に抑える ・お風呂は熱すぎない温度で

2つ目は「規則正しい生活を心がける」こと。
特に「朝日を浴びる」ことが大切です。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされて、自律神経も整いやすくなるんです。

3つ目は「意識的にリラックスする時間を作る」こと。
具体的には、深呼吸がおすすめです。
吸うときは「1、2、3、4」と数えながらゆっくり吸って、 吐くときは「1、2、3、4、5、6」と数えながらもっとゆっくり吐く。
これを1日3回。 朝起きたとき、 お昼休憩のとき、 寝る前に行ってください。

「こんな簡単なことでいいの?」
と思うかもしれません。
はい、これで十分なんです。
呼吸は、私たちが意識的にコントロールできる数少ない自律神経系の機能だからです。

自律神経の乱れは、誰にでも起こりうること。 決して特別なことじゃないです!
大切なのは、自分の体の声に耳を傾けること。 そして、少しずつでも対策を始めること。
今日からでも、深呼吸から始めてみませんか?
きっと、あなたの身体が喜ぶはずです(^^)


もっとしっかり自律神経を整えたい!
という方は下記の方法を試してください!

【自律神経を整える方法6選】

1、適度な運動
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、ストレスを軽減し、自律神経を整えるのに効果的です。
1日10000歩動く、ジムで30分体を動かす、ヨガやピラティスで体をほぐすなどやってみてください。
なかなか時間を作れない方には、体の力をだらっと抜いてジャンプもするのもおすすめです!

2、マインドフルネスや瞑想
瞑想やマインドフルネスの練習は、心を落ち着かせて、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
無心になって深呼吸に集中する、ご飯を食べる時に目の前の一つ一つの食材を味わう、
お風呂に入って体と水が触れている感覚を感じる、ストレッチをして筋肉の伸張を感じる
など自分の呼吸や体の感覚に集中する時間を作ってみてください!
好きな音楽をかけながら、好きな場所で行ってみても◎

3、バランスの取れた食事
栄養が偏らないように、バランスの取れた食事を心がけることも大切です。
特に、ビタミンB群【魚・肉・卵・葉野菜】やマグネシウム【ナッツ・緑葉野菜】は神経の健康に寄与します。
腸活をすることで、セロトニンなど幸福ホルモンの分泌を促したり、免疫機能を整えて体調を向上させることで
自律神経が乱れにくくなりますので【食物繊維・発酵食品】を意識して摂取することもおすすめです!

4、温浴
お風呂に入ることでリラックス効果があり、自律神経を整えることができます。
温かいお湯に浸かることで血行が促進され、リラックスできます。足浴で温まるのもいいでしょう。
湯船に入りながら深呼吸をしたり、水と体が触れている感覚を感じるお風呂瞑想もおすすめです!

5、趣味やリラックスできる時間を持つ
自分の好きなことをする時間を持つことで、ストレスを軽減し、自律神経を整えることができます。
メンタルヘルスの安定や自己肯定感の向上もされるため自律神経が安定します!

6、ストレス管理
日常生活でのストレスを適切に管理することも重要です。カウンセリングやセラピーを利用するのも一つの手です。
現代社会では身体にとってのストレス源が多すぎます。
スマホ・PC・テレビなどで脳は疲労し、座りすぎにより身体はゆがみ、ジャンクフードや加工食品で内臓に負担がかかり、
会社や学校などの人間関係や規律のストレスなどなど。
上記のケア方法でストレスを管理し解消していきましょう!

ここまでできると自律神経はかなり整い、不調を感じるどころか、
「今までで一番調子が良い!」と言える状態にもなれるのではないかと思います!

私自身も取り入れていて、とてもおすすめの自律神経のケア方法になりますので
このブログを読んでいただいた方には是非実践していただきたいです(^^)

≪お問い合わせはコチラ≫
LINE ID:@296meijt

ブログ画像

≪セルフケア・健康情報≫
Instagramにて発信してます!

ブログ画像

#本八幡 #市川市 #全身整体 #整体 #市川本八幡リーフ整骨院 #猫背矯正 #骨盤矯正 #姿勢矯正 #自律神経

ご予約はLINE・お電話からお気軽にご連絡ください。

治療家や鍼灸師など医療従事者も推薦!

特別価格でぜひ一度お試しください

3月31日 までにご予約の方に限り
予約多数のため先着10名様 → 残り2名

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住所〒272-0031
千葉県市川市平田3-11-16 グレイスコート市川 101
営業時間月~金、土 9:00~18:30
土日祝 9:00~18:00
定休日不定休